BLOG ブログ

Boff > BLOG > お知らせ > 呼吸が変わると内臓が整う」その理由を解説
お知らせ

呼吸が変わると内臓が整う」その理由を解説

福山市で姿勢改善・肩こり腰痛改善・ボディメイクをしたい方は「パーソナルジムBoff(ボフ)」へ!

Boffは、骨格から整える歪み調整×トレーニングにより、慢性的な肩こり・頭痛・腰痛の根本改善はもちろん、姿勢美・小顔・美脚・ヒップアップ・産後ダイエットなど、見た目の変化も同時に叶えます。

「整体とジムのいいとこ取り」で、健康と美しさを両立したい女性に人気の福山市引野町のパーソナルジムです。

呼吸は「姿勢」だけでなく「内臓の働き」も変えます

「呼吸」というと、多くの方は胸がふくらんだり、お腹が動くイメージを持つと思います。
しかし、呼吸はただ空気を吸って吐くだけの動作ではありません。

呼吸の主役である 横隔膜 は、胸とお腹の間にドーム状に張り付いている筋肉です。
この横隔膜が、息を吸うと下がり、吐くと元の位置へ戻ることで、身体の内部にリズムを作ります。

そしてこの 上下運動こそ、内臓の働きを助ける“ポンプ”の役割 を果たしています。


横隔膜の動きが内臓をマッサージしている

横隔膜が動くと、腹腔内の圧が優しく変化します。

吸う → 横隔膜が下がる → お腹の圧が高まり、内臓が下に動く
吐く → 横隔膜が戻る → 内臓が上に戻る

この上下の動きが、胃・腸・肝臓・子宮などを やさしく揺らし、動かしている のです。

つまり、

呼吸が正しくできる人は、内臓が本来の動きを取り戻しやすい。


反り腰・猫背などの姿勢不良が起こす問題

姿勢が崩れていると、横隔膜はうまく動けなくなります。

  • 反り腰 → 横隔膜が常に引き伸ばされ固まりやすい
  • 猫背 → 胸郭が落ち込み、横隔膜が下降できない

すると、内臓は揺らされなくなり、

  • 胃が重い
  • みぞおちが苦しい
  • ガスが溜まりやすい
  • お腹が張りやすい
  • 空気の飲み込みが増える

などの不調へつながります。

さらに慢性化すると、以下のような症状と関係します。

症状背景にあること
逆流性食道炎横隔膜が食道の締まりを保てない
肛門挙筋シンドローム呼吸で骨盤底筋が動かなくなる
胃の重さ・つかえ感内臓の動きが低下
胸の痛み・詰まり胸郭が固まり呼吸補助筋が過緊張

多くの方が「内臓が悪い」のではなく、「呼吸の使い方」を間違えているだけです。


🟦 横隔膜は「呼吸筋」であり「弁」でもある

横隔膜は、胸腔と腹腔を分ける“仕切り板”のような存在です。

  • 横隔膜がしっかり働く → 胃や腸がリズム良く動く
  • 横隔膜が固まる → 消化不良・逆流・便秘が起きやすい

つまり、

呼吸が整うこと = 内臓が元気に働ける環境が戻ること。


✨まとめ

  • 呼吸は筋肉運動であり、身体の内部に力学を作っている
  • 横隔膜の上下運動が内臓のポンプとなる
  • 姿勢が崩れると横隔膜が固まり内臓の働きが低下する
  • 内臓不調は「内臓だけの問題」ではなく「呼吸の問題」として捉えることが大切

体験コース

美しさは、骨格の位置と
正しい動きから生まれます。

080-5612-4684

受付時間:9:00〜20:00/不定休